まとめブログ最前線

まとめブログの最新情報をアップしていきます

「女性のひきこもり」の深刻さと、努力しない人もいる現実

   

「女性のひきこもり」の深刻さと、努力しない人もいる現実

鈍感力か

1:砂漠のマスカレード ★:2016/11/14(月) 20:40:27.15 ID:CAP_USER9.net
<毒親、摂食障害、虐待、リストカット、PTSDなど、さまざまな問題を抱えた『ひきこもる女性たち』。
「彼女たちの努力が報われる社会にしなければいけない」と感じさせるが、本書に描かれない”別の現実”も気にかかる>

『ひきこもる女性たち』(池上正樹著、ベスト新書)は、社会問題化して久しい「ひきこもり」問題における、女性のあり方を明らかにした書籍。
著者は約18年にわたって「ひきこもり」事情を取材し、また当事者たちにまつわる活動や家族会をサポートしてきたというジャーナリストである。

読みはじめてすぐ実感したのは、「ひきこもり」のあり方だ。
現実的には明確に定義づけられているとはいいにくいだけに、その存在は往々にして誤解されやすい。
事実、著者は「ひきこもるという行為=扉の向こうでじっと動かずにいる人たち」ではないと断言する。
部屋や家から外出できるかどうかで線引きしようとすると、本質を見誤ることになるということ。そして、そんな見解に基づく著者の定義は次のとおりだ。

「ひきこもり」とは、家族以外の外部の人たちとの関わりが途絶えてしまった「社会から孤立した状態」のことを言う。
中には、家族との関係さえも途切れ、誰ともつながりがない人たちもいる。(29ページより)

当事者たちが訴えてくる内容の大半は、「どこにも行き場がない」「周囲の視線が気になって人目を避けてしまう」「なにもない自分を説明できない」などに集約されるのだという。

ただし、これが”一般的な”意味においての「ひきこもり」の話だということを忘れてはならない。
女性に的を絞った場合、事情はまたややこしいことになってくるのだ。

2010年に内閣府が行った「ひきこもり実態調査」を見ると、「ひきこもり」層における女性の比率は3割強に止まるという。
男性のほうが圧倒的に多いだけに、「ひきこもり=男性」というイメージが強く、苦しむ女性の声がかき消されてしまっているということだ。

ところが現実には、「毒親」を抱えていたり、「摂食障害」や「虐待」「リストカット」「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」
などさまざまな問題を抱えたまま「ひきこもり」状態になっている女性が多いのだそうだ。

また、自ら公開している読者専用メールアドレスを通じて彼女たちの声をすくい上げている著者によれば、その年齢層も30代前半から40代後半までと幅広い。

さらには、「ひきこもり」になりやすい女性に、ひとつの傾向があることに著者は注目している。

ひきこもり状態の人々に多く見られる傾向としては、研ぎ澄まされた感受性を持ち、カンがいいために、人一倍、周囲の気持ちがわかり過ぎてしまうという特性が挙げられる。 

それだけに、自分の望みを言い出せず、逆に相手に頼まれると断れないまま、気遣いし過ぎて疲れてしまう。
そして、自分さえ我慢すれば、すべて丸く収まるからと納得のできない思いを封じ込めて、社会から撤退していく。
そうした真面目な人々という像が浮かんでくる。(31ページより)

なお、上記の考え方を前提としたうえで納得させられたことがある。
「いい子にならなければいけない」という気持ちを抱きながら育った結果、「ひきこもり」となってしまった人が少なからず存在することである。
第2章「彼女たちがひきこもる理由」で紹介されているCさんがいい例だ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161114-00180625-newsweek-int
ニューズウィーク日本版 11/14(月) 16:12配信

元記事:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479123627/

続きを読む

 - 未分類

×