秋刀魚のはらわた、どけるやつってなんなの?
|
|
昨年、サンマの不漁が話題となりましたが、今年もかんばしくないようです。
サンマの資源管理などの 研究にたずさわる水産研究・教育機構 東北区水産研究所の巣山哲主任研究員によると、このまま いけば、今年の漁獲量は40年ぶりの歴史的な不漁だった昨年と同程度か、さらに下回る可能性すら あるそうです。秋の味覚・サンマはなぜ獲れなくなったのでしょうか。ことし10月31日時点のサンマ漁獲量は、前年比1.0%増の8万8364トン。 昨年の同時期よりも若干 上回っていますが、岩手県の東方、排他的経済水域の線上付近にあった漁場では、11月に入って からサンマが獲れなくなり、今は岩手県近海で漁が続いているものの漁獲量は落ちてきている そうです。この先、漁獲量が大きく増える見込みはなく、昨年に続く不漁が確実視されています。
巣山主任研究員によると、サンマの漁獲量は、だいたい10~20年周期で増減しているのだそうです。
「以前から、周期的に増えたり減ったりしていました。ですから、今は減る時期にきているのかな、と感じます」と説明します。たとえば、1999(平成11)年における日本のサンマ漁獲量は13万4944トンでしたが、2008(平成20)年は34万3225トンと、おおむねその周期通りに増えたり減ったりしています。サンマだけではなく、マイワシやカタクチイワシなども同じく周期的な増減があるといいます。
毎年8月以降、サンマは西へ、つまり日本の方へとやってきます。不漁の年も、太平洋の東側からサンマは西へ向かいますが、移動距離が遠く、日本の近海に到来するのが遅くなるため、漁期の当初はあまり獲れません。しかも、沿岸の近くにまではやってこない傾向にあり、漁場は遠くなります。